今からちょうど5年前の昨日にあたる2012年10月20日土曜日、「両白山地(りょうはくさんち)」の白山を旅してきました。
両白山地は、岐阜県、富山県、石川県、福井県、滋賀県の5県に跨る山域で、今回ご紹介する「白山(はくさん)」が主峰の「加越山地(かえつさんち)」と、「能郷白山(のうごうはくさん)」を主峰とする「越美山地(えつみさんち)」に分かれます。それぞれの山地を代表する白山という山の名前から両白山地という名前がついています。
白山は、石川県白山市と岐阜県白川村に跨る山で、「富士山」「立山」と並ぶ「日本三霊山」のひとつとして名高い山です。かつては「越白嶺(こしのしらね)」という美しい名前で呼ばれていた時期もあったそうです。その後、白山と書いて「しらやま」と呼ぶ時期を経て、現在の「はくさん」になったといわれています。
前回第2話では、「御前峰(ごぜんがみね)」から「大汝峰(おおなんじみね)」に出発し、火山としての白山がつくりあげた溶岩の造形美を堪能しながら、約100mほど標高を下げた地点にある火山湖を巡りました。
白山山頂付近にはいくつかの火山湖が存在しているのですが、ここまで、そのうちの3つ「油ヶ池(あぶらがいけ)」「紺屋ヶ池(こんやがいけ)」、そして「翠ヶ池(みどりがいけ)」まで来たのでした。
では、翠ヶ池から出発です。
翠ヶ池からは少しだけ下りが続きます。ここは天空の道のようです。
地層のような模様が特徴的な巨大な岩です。圧倒的な存在感を放っていました。
振り返ると、近辺には不思議な形の岩のオブジェが点々としています。
実はこの近辺は、「火砕流堆積物」の多い場所として知られています。火砕流とは、噴火で放出された高温の噴出物が火山帯斜面を流れ落ちる現象のことで、その速度は時速100km、温度は1000℃近くまで達するものもあります。
4つめの火山湖「血ノ池(ちのいけ)」に到着しました。
「血ノ池」なんて、こんな美しい場所には似つかわしくない、まるで地獄のようなネーミングで最初すごく驚きました。「血」と聞くとおどろおどろしく感じてしまいますが、どうして血ノ池と呼ばれているのか、少し調べてみました。
今は、青い空に青く輝く池ですが、西向きの斜面にあるこの池は、夕日によく映えるロケーションから、夕方になると夕日を浴びて真っ赤に染まるそうです。一説によるとその様子を血ノ池になぞらえたともいわれています。
そして、この池、よく見ると・・・
凍ってます。
血ノ池から少し進んだところで三叉路の分岐が現れます。ここまで白山山頂である御前峰からの標準タイムで約40分ほどの道のりになります。
さらに5分ほど進むと四叉路の分岐が現れます。ここを上りきれば大汝峰です。
大汝峰に向かって右に進むと「中宮道(ちゅうぐうどう)」という道に入り18.8km先の「中宮温泉」へと続きます。また、この道は8.8km先の「ゴマ平避難小屋」で「北縦走路」という道への分岐があり、その道を進むとやがて「白山白川郷ホワイトロード」という道路へ抜け、一部はそこから「合掌造り民家」で有名な「白川郷」へと至ります。
※白山白川郷ホワイトロードは有料道路で、自動二輪・原動機付自転車・軽車両(自転車等)そして歩行での通行は禁止されています。白川郷側の登山口は有料区間外にあるため歩行可能ですが、歩道が整備されていないようなので、じゅぶんにお気を付けください。
下記写真は大汝峰に向かって左の道です。
この道は大汝峰の西側斜面をトラバースしながら(巻きながら)進む道になるのですが、大汝峰の北西、標準タイムで約1時間5分進んだところにある「七倉の辻」という地点で再び四叉路となります。主な道、その行先と距離は下記のようになっています。
■釈迦新道(しゃかしんどう)・・・・・・市之瀬 :13.7km
■楽々新道(らくらくしんどう)・・・・・新岩間温泉:13.6km
■加賀禅定道(かがぜんじょうどう)・・・一里野温泉:17.0km
■岩間道(いわまどう)・・・・・・・・・岩間温泉 :10.8km
上記を読んで気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんが、白山周辺は温泉が多いことでも有名です。
大汝峰に向けて最後の上りに入り、徐々に高度を上げていきます。
ここを上りきった先が大汝峰です。山の白と、空の青がとてもきれいだと思いました。
標準タイムで、御前峰から約1時間5分、登山口から6時間15分の場所にある大汝峰に到着しました。
「霊峰白山 大汝神社」
こちらには「大己貴神(おおなむちのかみ)」がまつられています。当ブログ読者の皆様はもしかしたら、どこかで聞き覚えがあることに気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんが、以前、「甲斐駒ヶ岳」のシリーズで紹介させていただいた「甲斐駒ヶ岳神社」の主祭神でもあります。
大己貴神は一般的には「だいこくさま」と呼ばれ広く親しまれている神様です。また、「だいこくさま」と並んで広くは出雲大社の「大国主神(おおくにぬしのかみ)」としても知られ、国造りの神、農業・商業・医療の神、福の神、縁結びの神などとして信仰されています。
私は山頂付近が平らな山が好みでもあったので、本当にこの場所が好きで、とても長い時間のんびりしたのを覚えています。
同じように、みなさまにも、お時間の許す限りここからの景色を眺めながらのんびりゆったりとしていただけたらと思います。
下記写真は、大汝峰からほぼ南東方向を望んでいます。巨大な2つのピークは、左が剣ヶ峰、右が御前峰です。また、左下には翠ヶ池も見られます。
下記写真は東北東方面を望んでいます。奥に見える山々は北アルプスです。左端に「剱岳(つるぎだけ)」→「立山連峰(たてやまれんぽう)」そして右端に「槍ヶ岳(やりがたけ)」→「穂高連峰(ほだかれんぽう)」と並び、北アルプスの全容が見られるかのような、山好きにはウットリするような贅沢な景色が広がっています。
そして、眼下に見える道は前述した中宮道になります。中宮温泉まで18.8kmの遥かなる道です。また、左側に見える谷は「地獄谷」と呼ばれている谷です。
では、最後に、約180°のパノラマをお楽しみください。
第3話、大汝峰までの旅もお付き合いくださりありがとうございました。繰り返しになりますが、私はこの場所が本当に好きで、ご飯を食べたり、ぼぉーっと景色を眺めたり、時にここに来る登山者の方と山談義に花を咲かせたり、とても長い時間ダラダラしていました。
なにも深いことを考えず景色を眺めたり、景色をおかずにご飯を食べたりするのは、個人的にはけっこうおすすめの過ごし方です。もしよろしければそんな風に、山で過ごすかのように当ブログ「賢者の森」をお使いくださると幸せです。
第4話は、ここから血ノ池の近くの分岐まで引き返したところからスタートし、御前峰の西側をトラバースしながら室堂へと戻ります。
御前峰・大汝峰と、白山の頂上を越え、徐々に高度を下げていくことになるのですが、残りのお池めぐり、美しい西側斜面、そして、登山開始直後は深夜帯だったため紹介できなかった平瀬道からの絶景と、きっと最後まで楽しんでいただけると思います。
第4話も、どうぞお付き合いよろしくお願いいたします。
<第4話へつづく>