天空の白山「白水湖~御前峰~大汝峰」(2012年10月)4話/全4話

今からちょうど5年前の昨日にあたる2012年10月20日土曜日、「両白山地(りょうはくさんち)」の白山を旅してきました。

両白山地は、岐阜県、富山県、石川県、福井県、滋賀県の5県に跨る山域で、今回ご紹介する「白山(はくさん)」が主峰の「加越山地(かえつさんち)」と、「能郷白山(のうごうはくさん)」を主峰とする「越美山地(えつみさんち)」に分かれます。それぞれの山地を代表する白山という山の名前から両白山地という名前がついています。

白山は、石川県白山市と岐阜県白川村に跨る山で、「富士山」「立山」と並ぶ「日本三霊山」のひとつとして名高い山です。かつては「越白嶺(こしのしらね)」という美しい名前で呼ばれていた時期もあったそうです。その後、白山と書いて「しらやま」と呼ぶ時期を経て、現在の「はくさん」になったといわれています。

<ここまでのあらすじ(まとめ)>

星の輝く深夜、白山山頂に向けて岐阜県白川村の「白水湖(はくすいこ)」を登山口としてスタートし、白山の山頂であり「白山比咩神社奥宮(しらやまひめじんじゃおくみや)」がある「御前峰(ごぜんがみね)」に夜明け前に到着、無事に御来光にも間に合いお参りを済ませたのでした。(第1話)

御前峰を後にし、太古の白山火山がつくったマグマの造形である「天柱石(てんちゅういし)」「御宝庫(おたからこ)」、白山の山頂付近にはいくつもの噴火口があったことからその名残を残す7つの火山湖のうち「油ヶ池(あぶらがいけ)」「紺屋ヶ池(こんやがいけ)」「翠ヶ池(みどりがいけ)」と巡りました。(第2話)

そして太古の火砕流の跡地を通り、4つ目の火山湖である「血ノ池(ちのいけ)」へ、その後の分岐から白山三峰のピークのひとつである「大汝峰(おおなんじみね)」に到着したのでした。大汝峰からの絶景と、平らな山頂付近の、のどかな雰囲気を長い時間満喫し、下山に向け出発します。(第3話)

前回の第3話で通過した血ノ池近くの分岐まで戻ります。まずは、大汝峰から徐々に高度を下げていくのですが、そこから見える白山西側斜面の流れ、そしてハイマツの緑がとても美しいです。また、地平線の美しさも西側の特徴です。

下記写真は振り返り様に見る大汝峰です。本当に居心地の良い場所だったので、後ろ髪を引かれる思いでした。ただ、ここからの旅路で高いピークを越えることはもう無いのですが、道がとても美しいです。

今までの旅にも引けを取らない見応えがありますので、どうそお楽しみください。

血ノ池の分岐を過ぎ、ほどなくしてまず現れるのは、「五色池(ごしきいけ)」です。

五色池のすぐとなりにあるのが、「百姓池(ひゃくしょういけ)」です。

そして登山道を境にして、五色池・百姓池の向かいにあるのが、翠ヶ池と並んで白山で代表的な火山湖として知られる「千蛇ヶ池(せんじゃがいけ)」です。

この千蛇ヶ池、「多年性雪渓(たねんせいせっけい)」と呼ばれるものです。多年性雪渓とは、高山など標高の高い場所の谷や沢の積雪が解けずに残った地帯で、その中でもとくに積雪が越年するものをいいます。

別名「万年雪(まんねんゆき)」とも呼ばれたりしますが、見かけ上溶けることなく存在しているように見える積雪でも、気温が上昇する夏場には積雪表面付近はもとより地表付近からもかなりの融解が生じます。このため、積雪部分は数年単位という短い期間で新陳代謝が行われています。

(あ。人が・・・)

・・・。

おぉ!(楽しそう)

この千蛇ヶ池には、白山を開山した「泰澄(たいちょう)大師」にまつわる伝説が残されています。

『 昔、白山の山の上にはたくさんのおろちが棲んでいました。その数は、三千匹ともいわれていました。

おろちは、ふもとの村まで下りてきて畑を荒したり家畜を襲うなどの悪事を働いていました。おろちの悪行を知った泰澄は、すべてのおろちを集めてさとしました。

ところが、どうしても言うことを聞かないおろちが千匹いたので、泰澄はこの千匹を一ヵ所に埋めて、その上にたくさんの石を積み上げました。これが弥蛇ヶ原にある蛇塚(じゃづか)となりました。

残った二千匹のうち、千匹には刈込池に棲むように言いつけました。そして池の近くの大岩の上に大きな剣を立て、その影が水に映るようにしました。鉄に触れて体が腐るのを恐れたおろちは、池から出てこなくなりました。

次に残った千匹には、頂上に近い池に棲むように言いつけ、すべてのおろちが池に入ると、その上から万年雪でふたをしてしまいました。そして雪がとけておろちが池から出てきそうな時には、池の上にある御宝庫が崩れ落ちて池のふたとなるようにしました。

この池を千蛇ヶ池と呼んで、今でも解けることのない雪の下におろちがいるといわれています。 』

そしてこれが、伝説の「池のふた(御宝庫)」です。蛇の気持ちになって見ると、これが落ちてくるのは恐怖以外の何者でもないです。

今回、白山の旅で紹介している室堂を起点とした一周(血ノ池近くの分岐から大汝峰までの区間は除く)は「山頂お池めぐりコース」と呼ばれています。

ここを標高で100mほど下げた地点まで下り、左側に見えている斜面を回り込むようにして室堂に向かいます。室堂までは約40分ほどの道になります。

では、豊かな植生に美しく彩られた、のどかな天空の道をしばしお楽しみください。個人的には、ここから室堂まで歩いている時間が一番気持ち良かったです。

上記写真からある程度下りきったところで、周辺の景色を少し見渡してみます。

白山には、とても美しいハイマツ帯の広がりがあります。

日本には、白山より西にここより高い山はありません。高山帯をもつ山もないので、高山帯を代表する植物であるハイマツは、ここより西では見られないのです。

そして、このハイマツ林の道を抜けると・・・

室堂が見えてきます。(写真右側)

同時に、白山三峰の最高峰、御前峰も見えるようになります。

よく見ると、御前峰に向かい登山道を上る人も確認できます。

白山比咩神社奥宮も、このように見えるようになります。ちなみに、奥宮の左側、人が立っている場所の近くに「霊峰白山 御前峰」の指標があり、そこに三角点があります。

白山は、雪解けの7月~8月頃になると咲き始めるさまざまな高山植物の「お花畑」としても有名です。前述したように、白山は日本で高山帯を有する山岳としてはもっとも西に位置し、早くから植物の研究が進みました。高山植物などに「ハクサン」の名が付くものが多いのはそのためです。

現在白山には、別名を含め20種以上のハクサンを冠する植物が自生しています。

室堂に到着しました。

こちらは白山比咩神社祈祷殿です。この周辺では登山者のみなさんがそれぞれ思い思いの時間を過ごす、のどかな雰囲気があります。

こちらは、白山室堂ビジターセンターです。

※こちらの施設の詳しい説明は第1話をご覧ください。

ここから見る御前峰もまた美しく雄大です。人によっては心折られる最後の上りです。

室堂を後にし、ここから平瀬道に入ります。

御前峰に別れを告げ、ここから本格的な下りに突入します。

この平瀬道は、「大倉尾根(おおくらおね)」ともいい、途中に「大倉山(おおくらやま)」というピークもあります。登山口に向かって尾根の右側には白水湖が見えます。

また、白水湖に注いでいる眼下の谷は「地獄谷」と呼ばれている谷です。

白山では大汝峰にもあったように、地獄谷という名前、けっこう各地で見かけたりします。もちろん地元の八ヶ岳にもあります。

登山開始時は深夜であったため、ライトの光を頼りに最大限慎重に上りましたが、改めて見ると足を踏み外したらかなり危険な場所であったことがわかります。

登山口に向かって尾根の左側に見える白い斜面の山は「奥三方岳(おくさんぽうだけ)」、そのやや右奥にある、雲の影で少し山頂が黒っぽく見えている山が「三方崩山(さんぽうくずれやま)」です。

ここから見られる、白山の裾野を彩る紅葉はとても美しくて絶景でした。

手前から奥に伸びている尾根が大倉尾根です。今歩いている登山道の平瀬道はその尾根上に続いています。

登山道脇にひっそりある指標。ここが大倉山の山頂です。

長旅、本当にお疲れ様でした。上るときは暗すぎて良く見えなかった登山口です。霊峰白山の登山口である白水湖もまたエメラルドグリーンに輝く美しい湖で、その周辺は、登山以外のお客様でもにぎわっていました。

白水湖畔ロッジです。残念ながら2017年度は営業はないとのことです。詳しい情報は、白川村役場のホームページ等でご確認ください。

第4回にわたってお届けした霊峰白山の旅はいかがだったでしょうか。

当時の旅は、天候にも恵まれ、しっかりとお参りをし、安全登山をして帰ってくることができ、本当に良い思い出をつくらせていただいて白山の神様には心から感謝です。

今回、霊峰白山をご紹介させていただくのに、この御利益が、一緒に旅をしたように読んでいただいたみなさまにもありますよう願っております。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする