御嶽山の思い出5 ~翠の御嶽山(天空の楽園 編)~

ここ日本には、日本の最高峰である標高3776mの「富士山」を含む、3000m級の山は全部で21座あります。

長野県の木曽町・大滝村と、岐阜県の下呂市・高山市にまたがり、広く美しい裾野を持つ複合成層火山(※1)である「御嶽山(おんたけさん)」もそのひとつで、日本の3000m峰21座の中で14番目に位置する標高3067mの独立峰(※2)です。

※1)成層火山(せいそうかざん)とは、ほぼ同一の火口から複数回の噴火により、溶岩や火山砕屑物(かざんさいせつぶつ)などが積み重なり形成された円錐状の火山のこと。

※2)独立峰(どくりつほう)とは、並び連なっている山々である「連峰」「連山」「山脈」などとは異なり、ただひとつのみで形成されている山のこと。

御嶽山は西暦702年(大宝2年)、役小角(※3)が開山したと伝えられ、古くから山岳信仰の山として多くの人々に大切にされてきました。現在、「富士山」「白山(はくさん)」と並んで「日本三大霊山(※4)」のひとつに数えられています。

※3)役小角(えんのおづの)は、修験道の開祖とされている飛鳥時代の人物。役の行者(えんのぎょうじゃ)という尊称でも呼ばれる。

※4)「富士山」「白山」に加え、「立山(たてやま)」とすることもあり、その場合、一般には「日本三霊山」と呼ばれることが多い。

読者の皆様もご存知のように、御嶽山は2014年9月27日(11時52分)に水蒸気爆発による噴火を起こしました。噴火警戒レベル1という平常時の段階で噴火したため、火口付近に居合わせた登山者ら58名が亡くなり、5名の方が2018年10月6日現在も未だに行方不明のままとなる、日本における戦後最悪の火山災害となってしまいました。

2018年9月27日でこの噴火による災害から4年が経ち、長野県木曽町はそれに先立つ26日、安全対策が整ったと判断して火口から半径1キロ圏内の立ち入り規制の一部を解除し、遺族や行方不明者の家族らでつくる「山びこの会」は慰霊登山をおこないました。この規制解除は10月8日まで実施され、その後は再び立ち入り規制が敷かれます。

噴火から4年。改めて、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、行方不明の方々が一刻も早く見つかることを心より願っております。

「御嶽山の思い出」として全5回、夏の風景で全4回に分けてお届けさせていただいてきた御嶽山のシリーズ、今回は最終回となります。

翠の御嶽山 ~天空の楽園 編~

今回「天空の楽園」と題しましたが、そういう名前の場所が御嶽山に存在しているわけではなく、ただただ今回ご紹介する場所の風景が個人的に好き過ぎて、そこで暮らしたくなるような、どこか神々の聖域のような、現実離れした楽園のような場所に、そんな名前が個人的に一番合っているような気がしたからです(笑)

御嶽山の旅は、最高峰「剣ヶ峰(けんがみね)」への登頂からスタートし、一から六までの名前が付いた火山湖「池」を巡るように旅を進めてきました。

前回、御嶽山の中でも北御嶽と呼ばれる山域を「飛騨山頂」にある「五ノ池」「五ノ池小屋」から「四ノ池」の西側を時計回りに北上するようにして、御嶽山の最北に位置する標高2859mの「継子岳(ままこだけ)」に到着しました。今回は、継子岳の山頂から四ノ池の東側を時計回りに南下するように進んで行きます。

コマクサの庭園

↓継子岳の山頂です。御嶽山の最北に位置する継子岳は、北側の山々に抜群の眺望を誇っています。雲海を挟んで「乗鞍岳(のりくらだけ)」、その奥に「飛騨山脈(ひださんみゃく)」通称:北アルプスの山々がとても近くに望むことができます。

↓実は、継子岳の周辺は高山植物の女王として知られる「コマクサ(駒草)」が群落をつくっていることでも有名です。雲の上にこの花が点々と咲き乱れる風景は、まさに天空の楽園のようです。

高天ヶ原・継子二峰

↓最北の継子岳から南方に向けて出発します。「剣ヶ峰(けんがみね)」(写真左奥)、「摩利支天山(まりしてんざん・まりしてんやま)」(写真右奥)をはじめとする南御嶽が真正面に、本当に見事な風景を形成しています。

↓継子岳の南東に広がる場所は「高天ヶ原」(※1)という、とても美しい名前がついている場所です。高天ヶ原および高天原という名前の場所は日本の山にいくつか見られる場所で、その読み方に習うと「たかまがはら」と読みます。そして、その先にある小ピークは「継子二峰」(※1)という名前がついています。

※1)国土地理院の地図参照

↓下記写真は継子二峰より、北西方向にある継子岳の山頂を望んでいます。

四ノ池

↓下記写真、継子二峰より南から南西方向の眼下に広がるのが「四ノ池」です。写真中央の山は摩利支天山、写真左端の山は剣ヶ峰です。

↓継子二峰は、かつて御嶽山の火口であった四ノ池を取り囲む縁(外輪)にあり、今回ご紹介させていただいている北御嶽を時計回りに一周するコースでは、ここから四ノ池まで標高差150m近くを下っていきます。

御嶽山で一から六まであり「池」の名前が付く火山湖において、二ノ池・三ノ池は、豊富な水量と輝くコバルトブルーの美しさから、とりわけ人気がありますが、私個人的に一番好きだったのが、この四ノ池でした。

↓四ノ池は火山湖であり池という名前も付いてはいますが、ご覧のように、豊富な水を湛えている場所ではありません。ただ・・・

周囲から流れ出る清らかな水が小さな清流を形成しており、それが豊かな緑を育み、季節にはさまざまな高山植物の咲く楽園のような場所となっています。

そして、四ノ池を流れる小川は、四ノ池東側の縁にある絶壁から流れ落ち、その先で「幻の滝」と呼ばれる3段90mの滝になります。

↓北方面にある乗鞍岳・北アルプスです。時間の経過とともに雲の雰囲気が変わってきました。気持ち良さそうに点々と浮かぶ雲の影が、広大な緑の大地に写っていて、とても清々しい風景だと思いました。

↓四ノ池を取り囲む縁(外輪)を下から望むとこんな風景になります。

↓四ノ池の畔まで到着しました。この、外輪が取り囲み隔離された世界のようになっている感じもまた、聖域に足を踏み入れたようでした。

↓まるで、ここから空へ流れていくかのような清流の先は、前述しました「幻の滝」と呼ばれる滝になります。しかし、滝の上に位置する御嶽山からこの滝を見ることはできません。

幻の滝は、長野県木曽町三岳にあり、御嶽山の5合目から7合目までを結ぶ「御嶽ロープウェイ」の山頂駅である標高2150mの「飯盛高原駅」から望むことができます。

↓四ノ池の東側を通る登山道は、四ノ池外輪の北側にある継子二峰から四ノ池の畔へ標高差約150mを下り。そして南側の四ノ池外輪へ標高差約70mを登ります。

↓この地点からは、写真の左方向の先に「五ノ池」「五ノ池小屋」のある「飛騨山頂」へと向かう道も伸びています。飛騨山頂を起点として、この四ノ池の外輪を一周するコースを進んだ場合の所要時間は1時間40分ほどになり、この天空の楽園をゆっくり楽しむコースとしては、本当に良いプランだと感じますし、十分に満足できるような気がします。

三ノ池

↓四ノ池から標高差約70mを登りきると眼下にとても美しい湖の風景が現れます。これが「三ノ池」です。

↓三ノ池は標高2720m。御嶽山の火山湖の中でも最大の湖(池)であり、日本の高山湖の中でも最も深い最大深度13mの湖として知られています。

“ コバルトブルーの水色の美しさは日本アルプスに数多く見られる高山湖の中でも最美と賞される ” (王滝村公式ホームページより)

二ノ池の万年雪

↓旅の最後に、三ノ池から標準タイムで約1時間20分、南の剣ヶ峰方面へ戻ってきた場所にある二ノ池の畔の風景をお届けします。

二ノ池の畔には「万年雪」と呼ばれる、真夏でもこうして大きな雪を残している場所があります。部分的に切り取ってアップで見てみると・・・

↓まるで北極か南極の風景のような、大きな流氷のような、シロクマとかアザラシとかペンギンとかが現れそうな雰囲気の風景になります(笑)

旅の終わりに ~御嶽山の思い出~

全5話にわたって冬の風景と夏の風景でお届けしてきた御嶽山の旅はいかがだったでしょうか。当ブログ「賢者の森」でも何度か申している本当にどうでも良い情報ですが私は、かつて冬季競技のアスリートとして活動していながら、寒いのがとても苦手です(笑)そんな寒いのが苦手な私でも、今ある地球の温暖化問題は楽観視できません。

直接の因果関係は分かっていませんが、ここ近年の夏の異常な暑さや、勢力の強すぎる台風や、長時間にわたる集中豪雨に代表されるような異常な気象は、人によっては地球全体の危うさを感じている方もいらっしゃるかもしれません。

また、専門家と呼ばれる研究者・識者でもなかなか予測しづらい地震や噴火といった天変地異も起こる中、近年の多発する地震をはじめ、御嶽山の噴火などの自然災害は自然とどう向き合っていくのかをとても考えさせられた出来事でした。

とはいえ、当ブログ「賢者の森」でも長くご紹介してきているように、山や自然はときに人間が到底抗えないような力をもっている反面、人のそばにあり人とともに歩んできた存在でもあり、地球環境の安定したバランスもまた自然によるものです。

どうか、ここにある天空の楽園ような貴重な美しい自然がいつまでもあり、万年雪が万年雪で無くなってしまうことのない未来であってほしいと心より願ってます。

< 「御嶽山の思い出」おわり >

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする