御嶽山の思い出2 ~翠の御嶽山(剣ヶ峰 編)~

ここ日本には、日本の最高峰である標高3776mの「富士山」を含む、3000m級の山は全部で21座あります。

長野県の木曽町・大滝村と、岐阜県の下呂市・高山市にまたがり、広く美しい裾野を持つ複合成層火山(※1)である「御嶽山(おんたけさん)」もそのひとつで、日本の3000m峰21座の中で14番目に位置する標高3067mの独立峰(※2)です。

※1)成層火山(せいそうかざん)とは、ほぼ同一の火口から複数回の噴火により、溶岩や火山砕屑物(かざんさいせつぶつ)などが積み重なり形成された円錐状の火山のこと。

※2)独立峰(どくりつほう)とは、並び連なっている山々である「連峰」「連山」「山脈」などとは異なり、ただひとつのみで形成されている山のこと。

御嶽山は西暦702年(大宝2年)、役小角(※3)が開山したと伝えられ、古くから山岳信仰の山として多くの人々に大切にされてきました。現在、「富士山」「白山(はくさん)」と並んで「日本三大霊山(※4)」のひとつに数えられています。

※3)役小角(えんのおづの)は、修験道の開祖とされている飛鳥時代の人物。役の行者(えんのぎょうじゃ)という尊称でも呼ばれる。

※4)「富士山」「白山」に加え、「立山(たてやま)」とすることもあり、その場合、一般には「日本三霊山」と呼ばれることが多い。

読者の皆様もご存知のように、御嶽山は2014年9月27日(11時52分)に水蒸気爆発による噴火を起こしました。噴火警戒レベル1という平常時の段階で噴火したため、火口付近に居合わせた登山者ら58名が亡くなり、5名の方が2018年10月6日現在も未だに行方不明のままとなる、日本における戦後最悪の火山災害となってしまいました。

2018年9月27日でこの噴火による災害から4年が経ち、長野県木曽町はそれに先立つ26日、安全対策が整ったと判断して火口から半径1キロ圏内の立ち入り規制の一部を解除し、遺族や行方不明者の家族らでつくる「山びこの会」は慰霊登山をおこないました。この規制解除は10月8日まで実施され、その後は再び立ち入り規制が敷かれます。

噴火から4年。改めて、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、行方不明の方々が一刻も早く見つかることを心より願っております。

今回からは、御嶽山の思い出を、夏の風景で全4回に分けてお届けしたいと思います。

翠の御嶽山 ~剣ヶ峰 編~

私は「御嶽山(おんたけさん)」のことを「木曽御嶽山(きそおんたけさん)」と呼んでしまう癖があります。その呼び方も間違いではありませんが、わざわざ「木曽」を付けて二文字長くしてまでそう呼ぶのには、ちょっとした理由があります。

本当に大した理由ではないのですが例えば、「駒ヶ岳(こまがたけ)」という名前が付いた独立した山は日本に18座あるといわれています。なので、その多くは駒ヶ岳の前に地名などを冠していたりする山であったりするわけですが・・・

その中でも、私の住む山梨県北杜市にあり、赤石山脈(南アルプス)の北端にある名峰「甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)」のように幼い頃から当たり前のように親しんできた山の名前が地名を冠していたので、同じようにとても親しみ深く感じるからです。

とはいえ、そうでなくても古くから多くの人々に愛され親しまれてきた山である御嶽山は、個人的にもとても好きな山でした。

それは、2014年9月27日の御嶽山噴火から4年が経った今も変わりません。ただ、多くの尊い犠牲とともに、非常に予測しずらい事態(災害)に遭遇してしまった場合や、もしもの事態にはどのように考え対処していくのか、とても考えさせられました。

上記、御嶽山噴火の後からは未だ私は行けておりませんが、山頂への道が臨時ではなくかつてのような多くの笑顔が行き交う登山道によみがえった折にはぜひ、またこの景色に会いに行きたいと思っていますし、心ばかりですがご冥福をお祈り手を合わせたいです。

御嶽山へは、いつも長野県王滝村の「田の原」から向かう「王滝口ルート」で登らせていただいていました。ここは御嶽山の七合目に位置し、いきなり標高2180mからスタートできるという・・・「スーパーマリオ(※5)」で例えるとしたら、いきなり8面(最終ステージ)からスタートできるような(凄い)登山口です。

※5)スーパーマリオ(正式名称:スーパーマリオブラザーズ)とは、任天堂が発売したファミリーコンピュータ(通称:ファミコン)用ソフト。ゲームシステムは横スクロールアクションゲームで、プレイヤーはステージの中で敵や障害物を避けたり穴に落ちないように気をつけながら、制限時間内にゴールに辿り着くことを目指す。

また、御嶽山頂上の剣ヶ峰まで約3.5kmということも魅力で、少し登山に慣れた方なら本当に旅をコンパクトにできます。

しかし、御嶽山の見どころは最高峰の剣ヶ峰だけではなく、むしろ、山頂に点在する5つの火山湖を巡る「お池めぐり」や、剣ヶ峰を含めた「摩利支天山」「継子岳」といった御嶽山にいくつかあるピークを周りながら御嶽山の山頂に広がる美しい世界を楽しむ全部の「旅」にあるような気がしています。

なので、御嶽山においては、御嶽山頂上までの旅をコンパクトにできる分、そこからの旅をより遠く長く楽しめるメリットがありました。

王滝口登山道は、九合目付近で「王滝頂上」「剣ヶ峰」方面と「王滝奥の院」方面へと分かれる分岐があります。少し遠回りになりますが、「王滝奥の院」方面からのルートでも王滝頂上に行くことができます。

今回は、とある風景に会いたくて後者のルートを進みました。

下記写真の中央に見えているのは、御嶽山にいくつかあるピークのひとつで「王滝頂上」と呼ばれている場所で、標高は2936mです。王滝頂上には「王滝頂上山荘」「王滝頂上奥社」があります。

下記写真は王滝頂上から少し南西に位置する「日の門」です。九合目付近の分岐で「王滝奥の院」方面へのルートを選択すると、こんな素敵な風景が見られたりしました。

ここから伸びる登山道の先に王滝頂上を望んでいます。王滝頂上から左に伸びている稜線の先にあるピークが「御嶽山」頂上の「剣ヶ峰」で、標高は3067mです。

そして、(恒例の)あっという間に山頂に到着です。

国土地理院の地図で案内されている標準タイムで約4時間の道のりです。しかし、九合目付近の分岐でそのまま山頂へ向かえば約3時間10分で到着できます。

眼下(写真右手前)には田の原の王滝口が見えています。

また、雲海の先には木曽山脈(中央アルプス)が見えており、重なり合うようにその先には赤石山脈(南アルプス)も見えていて、本っ当に贅沢な風景でした。

実は・・・富士山も見えているのですが分かりますでしょうか??

ほぼ東から昇る太陽を望んでいます。そしてその下に小さく「八ヶ岳」が見えています。八ヶ岳の民である私はこの時点でもう、発狂レベルの感動です。

手前、眼下に広がる雲海から幾筋かの日の光が降り注いていて幻想的でした。

そこからさらに視線を左へ移していくと御嶽山北端のピーク「継子岳」、そして、雲海を挟んで「乗鞍岳」、その奥に飛騨山脈(北アルプス)が望めます。

ここから見られる御嶽山を取り囲むようにそびえる日本を代表するような山々の風景、そして、ここに広がる天空の世界が本っ当に好きでした。

御嶽山をめぐる旅は続きます。

< 「御嶽山の思い出3」へつづく >

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする