ここ日本には、日本の最高峰である標高3776mの「富士山」を含む、3000m級の山は全部で21座あります。
長野県の木曽町・大滝村と、岐阜県の下呂市・高山市にまたがり、広く美しい裾野を持つ複合成層火山(※1)である「御嶽山(おんたけさん)」もそのひとつで、日本の3000m峰21座の中で14番目に位置する標高3067mの独立峰(※2)です。
※1)成層火山(せいそうかざん)とは、ほぼ同一の火口から複数回の噴火により、溶岩や火山砕屑物(かざんさいせつぶつ)などが積み重なり形成された円錐状の火山のこと。
※2)独立峰(どくりつほう)とは、並び連なっている山々である「連峰」「連山」「山脈」などとは異なり、ただひとつのみで形成されている山のこと。
御嶽山は西暦702年(大宝2年)、役小角(※3)が開山したと伝えられ、古くから山岳信仰の山として多くの人々に大切にされてきました。現在、「富士山」「白山(はくさん)」と並んで「日本三大霊山(※4)」のひとつに数えられています。
※3)役小角(えんのおづの)は、修験道の開祖とされている飛鳥時代の人物。役の行者(えんのぎょうじゃ)という尊称でも呼ばれる。
※4)「富士山」「白山」に加え、「立山(たてやま)」とすることもあり、その場合、一般には「日本三霊山」と呼ばれることが多い。
読者の皆様もご存知のように、御嶽山は2014年9月27日(11時52分)に水蒸気爆発による噴火を起こしました。噴火警戒レベル1という平常時の段階で噴火したため、火口付近に居合わせた登山者ら58名が亡くなり、5名の方が2018年10月6日現在も未だに行方不明のままとなる、日本における戦後最悪の火山災害となってしまいました。
2018年9月27日でこの噴火による災害から4年が経ち、長野県木曽町はそれに先立つ26日、安全対策が整ったと判断して火口から半径1キロ圏内の立ち入り規制の一部を解除し、遺族や行方不明者の家族らでつくる「山びこの会」は慰霊登山をおこないました。この規制解除は10月8日まで実施され、その後は再び立ち入り規制が敷かれます。
噴火から4年。改めて、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、行方不明の方々が一刻も早く見つかることを心より願っております。
御嶽山の思い出を、夏の風景で全4回に分けてお届けさせていただいており、今回はその3回目となります。
翠の御嶽山 ~継子岳 編~
前回の「御嶽山の思い出3 ~翠の御嶽山(摩利支天山 編)~」で、標高2959m「摩利支天山(まりしてんざん・まりしてんやま)」まで到着しました。
第4話目となる今回は、御嶽山の最北にあり、摩利支天山からちょうど100m下げた場所にある標高2859m「継子岳(ままこだけ)」への旅となります。
↓下記写真は摩利支天山から北方向を望んだ風景です。
雲海の手前には御嶽山の最北に位置する継子岳の山頂が見えています。前回から何度もご紹介していて、もはやお馴染みの風景のようになっていますが、雲海の向こう側に「乗鞍岳(のりくらだけ)」、その奥に「飛騨山脈(ひださんみゃく)」通称:北アルプスの山々が広がっています。
御嶽山において、摩利支天山から先のルートは無いため、摩利支天山へは東西に伸びる片道20分程の登り基調の道を往復する必要があります。摩利支天山から再び出発後はまず東にある分岐まで戻ります。
↓下記写真はその分岐からの風景で南東方向を望んでいます。雲海の奥に「木曽山脈(きそさんみゃく)」通称:中央アルプス、折り重なるようにその奥に「赤石山脈(あかいしさんみゃく)」通称:南アルプスが見えています。
↓東北東方向、眼下の池は御嶽山にある火山湖のひとつ「三ノ池」です。三ノ池は二ノ池と並んで、常に水を湛えているとても美しい池です。そして写真右奥、雲海の遥か先にあるのは「八ヶ岳(やつがたけ)」です。
五ノ池
↓北北東方向、乗鞍岳と北アルプスをバックに継子岳の山体がとても美しく見られます。眼下にある山小屋は「五ノ池小屋」で、その手前にある小さな池が「五ノ池」です。
↓五ノ池の畔まで下ってきました。上記写真の場所(分岐)からは標準タイムで約25分、標高で100m以上くだった場所になります。湖畔に見えている五ノ池小屋は、当時とても混み合っていて人気のある山小屋のようでした。
また、ここは岐阜県下呂市小坂町にある「濁河温泉(にごりごおんせん)」を起点とした小坂口ルートの頂上である「飛騨頂上」という場所で「飛騨頂上神社」があります。上記写真でも五ノ池小屋の後ろにその社を確認できます。
濁河温泉は、鉄分を含んだ茶色いにごり湯が特徴で、御嶽山の七合目、標高1800m付近にある秘湯として知られています。
↓五ノ池からは北西に「両白山地(りょうはくさんち)」の「白山(はくさん)」(右側)と「別山(べっさん)」(左側)がこのように望むことができます。
↓五ノ池から摩利支天山を望んでいます。
飛騨山頂周辺にて
↓飛騨山頂のすぐ近くには、「大龍霊神」という石碑が立っており、何か、とてつもないオーラを放っているような気がするのは私だけでしょうか。。。?笑
↓飛騨山頂から継子岳方面へ少し歩を進めました。ちょっと池には見にくいですが、眼下にあるのが「四ノ池」と呼ばれている場所です。
信仰の山としても知られる御嶽山は、人との関わりも長い歴史をもっていますが、火山活動(成り立ち)は今から約78万年以上前までさかのぼるといわれています。かつて、摩利支天山を最高点としていた「古御嶽山」は標高が3500mにも及んだといわれています。
約11万年から2万年前の火山活動では、一ノ池、三ノ池、そして四ノ池の火口から噴火し、中でも四ノ池からの噴出量が最大だったといわれています。この間の火山活動で現在の御嶽山の最高点の剣ヶ峰の火口丘と南北に並ぶ山頂群が形成されたと考えられています。
↓下記写真は継子岳を望んでいますが、ここからの風景は、かつてここ四ノ池が火山の火口だったことやその規模の大きさを感じさせてくれます。
↓下記写真は右手前に摩利支天山、左奥に剣ヶ峰を望んでいます。
↓そして、ここでも再び、嬉しい出会いがありました。目の前の石の上にたたずむ可愛らしい姿、お分かりいただけますでしょうか?お馴染みのライチョウ(雷鳥)さんです。
↓ハイマツ(這松)の緑と、空と雲がとてもきれいな場所でした。ライチョウさんも気持ち良さそうにのんびりしていて、しばらく、のどかな時間を過ごさせていただきました。
針の山
五ノ池と継子岳を南北に結ぶ登山道の途中、継子岳の山頂まであと少しのところに「針の山」と呼ばれる場所があります。
針の山は、多くの薄くて鋭い岩が不思議なくらい突き立った状態になっていて、トゲトゲとしたとても不思議な風景が広がっています。
人によってイメージするものは様々だと思いますが、私には、石器時代の遺跡などで発見される黒曜石の「鏃(やじり)」のように見えてしまいます。
継子岳
五ノ池から標準タイムで約35分ほど進むと、標高2859m「継子岳(ままこだけ)」の山頂に到着します。
↓下記写真の標識には標高2858.9m」となっていますが、2018年10月17日現在、国土地理院の地図によると2859.1mとなっています。
御嶽山の最北に位置する継子岳は、乗鞍岳や北アルプスにもかなり近くなることから、最高峰の剣ヶ峰とは違った、ここだけの絶景があるといえます。
また、個人的な好みでもありますが、私は山頂が広くのんびりした場所がとても好きなもので、継子岳の山頂で過ごした時間も本当に幸せでした。
↓乗鞍岳、その奥に北アルプスを望んでいます。
↓白山、その左側に別山を望んでいます。
↓まるで仙人か神様が乗って現れそうな昔話のような雲。
いかがだったでしょうか?御嶽山の山頂を巡るコースは大きく、剣ヶ峰から一ノ池・二ノ池を一周するような南のコースと、継子岳から三ノ池・四ノ池・五ノ池を一周するような北のコースに分けられると思います。
残念ながら、2018年10月17日現在、御嶽山最高峰の剣ヶ峰を中心とした南のコースは3/4が噴火警戒レベル1の規制区域(火口から概ね1km)となっています。
「二ノ池山荘・二ノ池ヒュッテより上部(剣ヶ峰方面)」「覚明堂上部分岐・二ノ池分岐より上部(剣ヶ峰方面)」への立ち入りが禁止されており、許可なく立入った場合は、災害対策基本法により罰せられます。
ただ、今回ご紹介させていただいた「北御嶽」とよばれている山域は今も十分に楽しむことができ、北のコースからも御嶽山の魅力が伝わったのなら嬉しく思います。
< 「御嶽山の思い出5」へつづく >