< 前回までのあらすじ >
当記事の投稿日から約5年前となる2012年9月1日の土曜日、山梨県北杜市白州町の竹宇駒ヶ岳神社(ちくうこまがたけじんじゃ)から、名峰・甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)向けて出発しました。
当日の天気は平地で晴れ。しかし登るほどに雲の中に突入し、湧き立つ雲の中を歩くような道のりで、幻想的な景色や様々な名所を越えながら日本三大急登として有名な黒戸尾根(くろとおね)ルートを進みます。
そして、標準タイムで6時間40分、標高2400mの地点にある七丈小屋(しちじょうこや)に到着したのでした。
第3話となる今回は、七丈小屋のテント場にテントを張り、少し休憩、着替えと補給、軽量化を済ませ、再び甲斐駒ヶ岳の山頂に向けて出発となります。
第三話:七丈小屋~二本剣の大岩
御来迎場・石の大鳥居
七丈小屋を後にし、標準タイムで約1時間、標高で約300mほど上げた地点が八合目の御来迎場(ごらいげいば)です。かつてここには八合目のシンボルとして知られた石の大鳥居がありましたが、今は、痕跡を残すのみとなっています。
八合目を後にし、雲の湧き立つ天空の道を行きます。
二本剣の大岩
しばらく進むと二本の剣の立つ大岩が現れます。この二本剣の大岩を見たくて来る人もいるくらいに甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の象徴として知られています。
二本剣の大岩から少し右に視線を移してみます。この地点は、ほぼ九合目と言われており、甲斐駒ヶ岳山頂まではあと少しです。
さらに右に視線を移すと、甲斐駒ヶ岳山頂からほぼ南東にある摩利支天(まりしてん)が見えました。山頂には護身や勝利を司る女神・摩利支天がまつられています。
第三話:七丈小屋~二本剣の大岩 [おわり]
甲斐駒ヶ岳の第3話、七丈小屋から二本剣の大岩までの道のりはいかがだったでしょうか?誰しもが好むような青い空と広がる大地が見渡せる絶景ではありませんでしたが、天空の道を行く中で、湧き立つ雲に浮かび上がる絶壁の岩壁や巨石、山並みの美しさもまた絶景と呼べるものでした。
< 第4話へつづく >