雲の先の甲斐駒ヶ岳 [竹宇駒ヶ岳神社~黒戸尾根ルート](2話 / 全4話)

< 前回までのあらすじ >

当記事の投稿日から約5年前となる2012年9月1日の土曜日、山梨県北杜市白州町の竹宇駒ヶ岳神社(ちくうこまがたけじんじゃ)から、名峰・甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)向けて出発しました。

当日の天気は平地で晴れ。しかし登るほどに雲の中に突入し、湧き立つ雲の中を歩くような道のりで、幻想的な景色や様々な名所を越えながら日本三大急登として有名な黒戸尾根(くろとおね)ルートを進みます。

そして、標準タイムで4時間30分、標高2049mの地点、刀利天狗(とりてんぐ)に到着したのでした。

第2話となる今回は、刀利天狗後から7合目の七丈小屋(しちじょうこや)までをお送りします。今回も名峰・甲斐駒ヶ岳の旅をお楽しみください。

第二話:刀利天狗~七丈小屋

五合目小屋跡・屏風岩&不動岩 周辺

刀利天狗を後にすると登山道は、この尾根の名前にもなっている黒戸山(くろとやま)の右側斜面をトラバース(※1)しながら進みます。その後、約100m近くの下り坂が現れます。本来この下りからは甲斐駒ヶ岳の山頂を肉眼で捉えることができます。

※1)トラバースとは、斜面をほぼ水平方向に横切ることをいい、山のピークを巻くように進みます。

ここを下った先の鞍部(※2)が5合目になります。

※2)鞍部(あんぶ)とは、山の地形で山と山に挟まれた低い場所を指します。馬に乗せる鞍(くら)の中間部のような形なのでこのように呼びます。

この先に、屏風岩(びょうぶいわ)、不動岩(ふどういわ)と呼ばれる場所が続き、周辺には信仰の名残が多く残されています。

屏風岩から七丈小屋までは、すごい場所にかけられた梯子(ハシゴ)場や鎖場が続き一気に高度を上げていきます。

今では梯子や鎖で行ける場所でも、昔の人々や、ここを最初に切り開いた先人はどうやって行ったのだろうと思わざるを得ません。

七丈小屋

七丈第一小屋

そして標準タイムで、刀利天狗から約2時間10分、登山口の竹宇駒ヶ岳神社から6時間40分の場所にある七合目の七丈第一小屋に到着します。この場所には水場があり、世界に誇る水の山のありがたい恵みをいただくことができます。

当日はテント泊の予定だったので、七丈第一小屋で受け付けと水の補給を済ませ、この先にあるテント場へと向かいます。

七丈第二小屋

七丈第一小屋から出て少し進むと、七丈第二小屋があります。テント場は、脇に続く登山道のさらに先になります。

七丈小屋のテント場

少し進むと2話目の目的地である七丈小屋のテント場に到着しました。奥秩父から鳳凰三山方面の景色がひらけているそうですが、当日はご覧の通り真っ白でした。

テントを張り、少し休憩。着替えと補給、軽量化を済ませたら、甲斐駒ヶ岳の山頂に出発ですが、第2話の今回はここまでとなります。

カロリーメイトの袋が高山の低い気圧でパンパンに膨らんでいて、平地ではなかなか見られない姿に楽しませてもらいました。

第二話:刀利天狗~七丈小屋 [おわり]

甲斐駒ヶ岳の第2話、刀利天狗から七丈小屋までの道のりはいかがだったでしょうか?道のりはさらに厳しさを増しましたが、信仰の山としての雰囲気も色濃く増し、さらに神秘的な空気につつまれていました。甲斐駒ヶ岳山頂に向かうのに、七丈小屋と水の恵みの存在はとてもホッとさせてくれました。

< 第3話へつづく >

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする