霧と光の修行道 -大普賢岳- ①霧と光の頂編(3話 / 全3話)

三重県と奈良県の県境に、大台ヶ原山(おおだいがはらやま)という標高1695mの山があります。大台ヶ原山は日本百名山に選ばれているほか、日本百景日本の秘境100選にも選ばれ、また、山全体が特別天然記念物に指定されているという、とても有名な山です。

ここから奈良県側、北西に約14kmの場所にあるのが今回の旅の舞台となる大普賢岳(だいふげんだけ)です。

大普賢岳は奈良県の大峯山脈(おおみねさんみゃく)を形成する山のひとつで、大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)上にあります。

大峯奥駈道とは、吉野と熊野を結ぶ大峯山脈を縦走する修験道の修行の道です。標高1000m~1900m級の険しい峰々を踏破する奥駈という峰入修行をおこなう約80kmにわたる古道を指します。

2002年(平成14年)12月19日、国の史跡「大峯奥駈道」として指定され、また、2004年(平成16年)7月にはユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部に登録されました。

修験道の山として開山以来1300年もの伝統をもち、シタンの窟朝日窟笙ノ窟水太覗といった修験道の行場跡があります。また、石の鼻という場所からは南から北東方向への広大な展望が開け、晴れた日には大台ヶ原山も望むことができます。

本来は、とても険しい参詣道ですが、登山道が整備されたことから上記の行場跡にも、一般の方でも比較的安全に訪れることができるようになりました。

そんな古道には、その古道はブナ、トウヒ林等の原生林をはじめ、シロヤシオ、シャクナゲ、オオヤマレンゲなど花木咲く豊かな自然道が昔と変わらずに保たれています。

今回は、この大普賢岳への旅を全3回でご紹介させていただきたいと思います。

第三話 霧と光の頂編

笙ノ窟と周辺の山岳遺跡から少し進むと日本岳のコルに着きます。ここは、大普賢岳から東へ伸びる東尾根の上、標高1505mの地点になります。

ここから西へ進めば大普賢岳へ行けますが、まずは、すぐ東にある日本岳(にほんだけ)、別名:文殊岳(もんじゅだけ)のピークハントを目指します。

日本岳 文殊岳 孫普賢岳

日本岳のコルからは地図上の直線距離で約100m、標高で45m上げてくると、日本岳(文殊岳)の山頂に到着します。

直線距離で100mというと、街中や平地の感覚では “ すぐそこ ” のような感覚がありますが、山においての100mは少し勝手が違ってきます。

直線距離100mで標高45mを登る坂の角度は、坂道でいうと45%もの角度にもなり、また、山ではこのような道はつづら折れていたりすることも多いので実際の距離はもう少し長かったりします。角度の付いた険しい山道は容易に進みにくいこともあり、山の旅は時間と気持ちや体力に余裕を持ってする必要があります。

日本岳(文殊岳)は、さらなる別名・孫普賢岳(まごふげんだけ)とも呼ばれています。ここから西に控えている小普賢岳大普賢岳、そして、ここから少し東に存在する標高1505mの曾孫普賢岳(ひまごふげんだけ)と併せて、巷では普賢岳ファミリーなんて呼ばれ方もしているそうで、神聖な山でありながらどこか微笑ましい家族です。

石ノ鼻

日本岳(文殊岳)から、再び日本岳のコルへと戻り大普賢岳のある西へと歩を進めます。ほどなくして石ノ鼻という場所に到着しました。

霧に包まれてしまっていますが、本来ここには、とてもひらけた美しい景色が広がっていて、小普賢岳と、その後ろにそびえる大普賢岳が望めます。また、今しがた登頂してきた日本岳の迫力ある姿も望むことができます。

小普賢岳

ルートは小普賢岳の北側斜面をトラバースする(回り込む)ように進むのですが、標高1600付近の分岐から小普賢岳の山頂へ向かうことができます。ここも、直線距離で100mに少し満たないくらいの距離ですが、標高差が40mを超えた場所にあるので、時間と体力に余裕があった場合や、普賢岳ファミリー制覇の際に立ち寄っていただくピークです。

大普賢岳

大普賢岳の山頂直下です。

今まで霧の中を歩いてきましたが、霧から降り注ぐように優しい光が舞い降りてきました。このとき、一緒に登っていた友人はこのように語っています。

(ここまでの道中が辛すぎて)「本当に天に召されたかと思った。」・・・と。

大普賢岳の山頂です。

最初に目に留まったのは、こんな風景でした。天に羽を休めるキアゲハです。

ちなみに、アゲハ(ナミアゲハ)とキアゲハの違いのひとつとして、羽の模様で見分けられます。キアゲハはご覧のように羽根の付け根部分が黒っぽく塗りつぶされたようになっていますが、アゲハ(ナミアゲハ)は模様がはっきり出ています。

また、幼虫の姿はまったくの別人(別虫)のように違っています。

今回、大普賢岳の山頂からの風景は登ってきた東側(登山口側)の全面が湧きあがる雲で白く見えなくなってしまっているので、西側にひろがる風景のみになりますが、どうぞお楽しみください。

ほぼ南西方面

ほぼ西方面

ほぼ北西方面

標高1780m、大普賢岳の山頂です。

しばしの休憩の後、再び下山していきます。

「おかえりー」

登山口でとてもひとなつっこいワンちゃんが出迎えてくれました。(しっぽのフリフリにシャッタースピードが追い付いていないのがよく分かります笑)

長く、濃い霧の中を歩く旅でしたが、いつも思うことは安全登山ができたことに、素敵な思い出と経験を得られたことに、とてもありがたさを感じます。

全三話でお届けしてきた霧と光の修行道・大普賢岳の旅はいかがだったでしょうか。

幻想的な霧の中のトレイルも素敵でしたが、青い空が広がるときにまた、たくさんの人の想いの詰まったこの場所に戻って来れたらいいなと思いました。

きっとそのときに見られる風景は今とはまったく違ったものになっているはずで、山での出会いや見られる風景もまた “ 一期一会 ” なんだと感じます。

<霧と光の修行道 -大普賢岳- おわり>

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする