霧と光の修行道 -大普賢岳- ①和佐又谷編(1話 / 全3話)

三重県と奈良県の県境に、大台ヶ原山(おおだいがはらやま)という標高1695mの山があります。大台ヶ原山は日本百名山に選ばれているほか、日本百景日本の秘境100選にも選ばれ、また、山全体が特別天然記念物に指定されているという、とても有名な山です。

ここから奈良県側、北西に約14kmの場所にあるのが今回の旅の舞台となる大普賢岳(だいふげんだけ)です。

大普賢岳は奈良県の大峯山脈(おおみねさんみゃく)を形成する山のひとつで、大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)上にあります。

大峯奥駈道とは、吉野と熊野を結ぶ大峯山脈を縦走する修験道の修行の道です。標高1000m~1900m級の険しい峰々を踏破する奥駈という峰入修行をおこなう約80kmにわたる古道を指します。

2002年(平成14年)12月19日、国の史跡「大峯奥駈道」として指定され、また、2004年(平成16年)7月にはユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部に登録されました。

修験道の山として開山以来1300年もの伝統をもち、シタンの窟朝日窟笙ノ窟水太覗といった修験道の行場跡があります。また、石の鼻という場所からは南から北東方向への広大な展望が開け、晴れた日には大台ヶ原山も望むことができます。

本来は、とても険しい参詣道ですが、登山道が整備されたことから上記の行場跡にも、一般の方でも比較的安全に訪れることができるようになりました。

そんな古道には、その古道はブナ、トウヒ林等の原生林をはじめ、シロヤシオ、シャクナゲ、オオヤマレンゲなど花木咲く豊かな自然道が昔と変わらずに保たれています。

今回は、この大普賢岳への旅を全3回でご紹介させていただきたいと思います。

第一話 和佐又谷編

登山は和佐又谷の登山口、和佐又口からスタートします。

ここは西の大普賢岳から東の伯母ヶ峰(おばがみね)に伸びる稜線の裾を南北約2kmで貫く国道169号線・東熊野街道の新伯母峯トンネル(しんおばみねトンネル)の南側出入り口のすぐ近くにあります。

まずはここ標高約730mの登山口から、和佐又山(わさまたやま)の麓にある標高約1150m付近に広がる和佐又山キャンプ場の和佐又ヒュッテを目指します。(※1)

※1)標高は国土地理院の地図の等高線から算出しています。

ユリ科シュロソウ属の多年草バイケイソウの群生地です。ここ和佐又山とその周辺は、その他多くの山野草のほか、バイケイソウの群生地としても知られています。

葉っぱは枯れ落ちてしまっていますが、白い花がこのようにとても美しく咲き誇っており、白い霧の中にありながらさらに白く輝くような光景は、とても幻想的でした。

白く輝く霧と苔むした岩、その上に生える木々。神聖な静寂がとても心地良い空間です。

大きくて立派なお背中でございました。

和佐又ヒュッテに到着しました。和佐又谷の登山口からは案内板で約2時間と案内されている場所になります。和佐又ヒュッテおよび和佐又キャンプ場は、ここから約100mほど下った場所です。和佐又キャンプ場からは、ここから南に位置する標高1344mの山、和佐又山(わさまたやま)へと登ることができます。

ちなみに、ここから北西に位置する大普賢岳の付近には、前述したように有名な行場が点在しており、中でも笙ノ窟(しょうのいわや)は平安時代から名僧や知識人がこぞって参籠修行された場所です。ここ和佐又ヒュッテの分岐には、そんな修行僧が笙ノ窟において残された和歌を岩に刻んで読めるようにしてあります。

ここはちょうど鞍部のような場所になっており、和佐又口(登山口)・和佐又山・大普賢岳への分岐で、和佐又山のコルと呼ばれています。標高は約1250mくらいです。

とても立派な木を見つけました。

木肌がとてもきれいなこの木は、ヒメシャラ(姫沙羅)というツバキ科ナツツバキ属の木です。夏には白い花、秋には葉が紅に染まり、赤い実をつけます。そしてこの赤褐色の滑らかな幹の美しさは、庭のシンボルツリーとして植えられるほど観賞価値が高く多くの人に好まれる木でもあります。

大普賢岳への旅の第一話でした。

大普賢岳および和佐又山周辺は、このヒメシャラをはじめ、サラサドウダンなども多く見られます。このため、秋の紅葉は非常に美しい場所だといわれています。

第二話では、古くから多くの人が修行を積んだ有名な行場を巡りながら大普賢岳へと歩を進めて参ります。続きの旅もどうぞお楽しみくださいませ。

<第二話へつづく>

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする